「『ひとりひとり』にして『大勢』であるために」市民連合応援団!リレートーク スピーチ用メモ(早稲田大学大隈講堂、2016年4月17日)

「ひとりひとり」にして「大勢」であるために

 熊本・大分を中心として九州で大きな地震が起き、4月17日朝の報道では現在でも17万人が避難所などでの避難生活を余儀なくされているということです。
 17万人もの人たちが昨夜、自宅を離れ、体育館などの冷たい床に身を横たえ、余震におびえながらひと晩をすごしたのです。その人たちには、いま聴いてほしいこと、言いたいことがいっぱいあると思います。
 大きな揺れが来てどんなに怖かったか。いまの避難生活がどんなにつらいか。いまいちばん何が必要か。誰に助けに来てもらいたいか。これから先どんなに心配は何か。訴えたいこと、話したいことはいくらでもあるでしょう。
 私は精神科医という仕事をやっています。精神科医は基本的に一回にひとりずつしか話を聴くことができません。私は、はじめて診察室を訪れた人にはだいたい30分くらいかけてお話を聴くことにしています。21世紀のいまになってもそのやり方です。
 もしいま避難している17万人に30分ずつお話を聴こうとしたら、どれくらいかかるのでしょう。ちょっと計算してみたら8万5千時間になります。24時間休みなく聴き続けるとしても、10年近くかかってしまう計算になります。そんなことはもちろんできません。でも、本当はひとりひとりに話を聴いてあげたい。
 「17万人が避難生活」。こ口にするとそれは1秒もかかりません。でもその人たちには、30分ずつ聴いて10年もかかるような、さまざまな思いがあるのです。いま避難している17万人を十把一絡げにしてはならないのです。
 ひとりひとりに、実はいろいろな思いや訴えがあるということを忘れない。私は、それが民主主義なのだと思います。民主主義とは、私たちがいつでも「ひとりひとり」でいられること、「ひとりひとり」として認められることなのです。
 そして、これは避難生活を送っている人に限ったことではありません。
 2016年3月1日現在で、日本には1億2692万人の人が住んでいます。九州で避難所にいる17万人の約750倍の人たちです。
 その人たちにも、言いたいことや聴いてほしいことはたくさんあるはずです。その声のすべてを誰かひとりが聴くことはできないでしょう。でも、だからといって、1億2692万人の国民を安易にひとまとめにしてはならないはずです。
 安倍政権は、国民が「ひとりひとり」であることを無視し、安易に十把一絡げにしようとする政権です。安倍総理はよく「選挙によって選ばれた政権」と言い、あたかも自分が国民全員の意思を担っていると思っているようですが、それも「十把一絡げ精神」です。「一億総活躍」などというデリカシーのかけらもない言葉にも、この精神が現れています。
 そして何より、問題なのが、最近、「9条を後回しにしてもまずここから」と言われるほど自民党が最初の改憲項目としようと力を入れている緊急事態条項です。自民党改憲草案では、緊急事態を宣言できるのは内閣総理大臣ただひとりとされ、いったん宣言されればひとことで言えばあとは何でもやり放題です。ここに至れば、「国民ひとまとめ」どころか、国民はひとまとめにされて握りつぶされるだけです。
 歴史学者の大江志乃夫が1978年に書いた『戒厳令』という本があります。これは日清・日露戦争関東大震災二・二六事件など日本近代史の重大時に必ず戒厳令が発動され、それによって、法秩序は一挙に覆り、権力がむき出しの形で民衆の前に立ちはだかってきた歴史を述べたもの、と出版社の説明にはありました。その前書きで、大江はこう言っています。
 「緊急事態法制は1枚のジョーカーに似ている。他の48枚のカードが形づくっている整然たる秩序をこの一枚がぶちこわす。」
 これは2016年に書かれた本ではありません。繰り返しますが1978年、いまから40年近く前に日清・日露戦争の時代を振り返って書かれたものなのです。
 それからさまざまな戦争を経て、大きな犠牲のもとで、ようやく私たちが手に入れた民主主義を、なぜいま、「1枚のジョーカー」によってぶちこわされなければならないのでしょうか。
 私たちは絶対にそんな暴挙を許してはならないのです。
 実際には、1億2692万人ひとりひとりの声を反映させた政治、社会を実現させることはできないかもしれません。
 でも、たとえそうだとしても、私たちは基本は「ひとりひとり」だということを忘れてはならない。そしてなるべく、その「ひとりひとり」の声を聴くことができる政治、とくに、何かのときに切れる手持ちのカードをあまり持っていない、弱い立場の人やマイノリティの人たちの声がより大切にされる政治でなければなりません。
 しかし、現実には残念ながらその反対のことばかりが起きています。
 今日の午後も、岡山市在日韓国人、在日朝鮮人を貶め、罵り、日本から出て行けと叫ぶ、差別扇動デモ、いわゆるヘイトスピーチデモが行われました。先ほどネットでその様子を見ましたが、差別主義者たちは今日も在日の方々をひとくくりにして、「出て行け」などと叫びながら、自分たちこそが愛国者だという顔をして岡山の街をねり歩いたようです。
 「ひとりひとり」なんて大切にしなくてよい、その社会の全体の空気の中で、弱い者は口をつぐむべきだという雰囲気が、残念ながら政権からストリートにまで蔓延しているのです。
 とはいえ、希望の光はあちこちで灯っています。
 岡山にも、卑劣なヘイトスピーチデモを止めようとして、多くの人たちが大阪や名古屋から、東京そして新潟などからも、自費で抗議活動に出かけました。
 今日もこうして民主主義のために、多くのみなさんが集まってくれています。
 九州で避難所にいる17万人ひとりひとりの方々の気持ちに寄り添いながら、各地でひとりひとりを大切にするために闘う人たちのことを心に覚えましょう。
 私たちは手をつなぎ、心をつなげる仲間であると同時に、それぞれが大切な「ひとりひとり」なのです。遠くで闘う人と手をつなぐ。そして近くで傷ついている人を見捨てない。
 大勢だけど「ひとりひとり」。「ひとりひとり」だけど大勢。これが私の、「民主主義ってなんだ?」という問いへの答えです。民主主義をあきらめずにこれからもいっしょに歩んで行きましょう。

 

 

 

「今こそ取り戻そう、本当の『絆』」SEALDs・学者の会主催 街宣行動 「GIVE PEACE A CHANCE:未来を選びとる」スピーチ用メモ(新宿アルタ前、2016年3月13日)

 東日本大震災から11日で5年が経過しました。あの大震災が起きた直後、「絆」という言葉が日本中を飛び交いました。私は正直言って「絆、絆」と連呼されるのがうっとうしかったし、被災者やその人たちを支援する人たちにとっても絆の強制は負担になるのではないか、と考えて、「絆」という言葉を控えるよう、呼びかけていました。ことさらに「絆」などと言われなくても、私たちには自然に手を取り合う気持ちや困っている人に手をさしのべるやさしさはちゃんと備わっている、という自信もありました。

 しかしその後、「絆」という言葉はあっという間に消えて行き、いつのまにかそれにかわって「自立」という言葉が強調されるようになってきました。

 この3月10日に行われた安倍総理の記者会見でも、福島の酪農家のひとりが「一日も早く福島が自立して、真っ向勝負ができるよう頑張っていきたい」と語った、という言葉が紹介されたあと、今後5年間を被災地の自立につながる支援を行う「復興・創生期間」と位置づけることが発表されました。

 「自立」という言葉は聞こえはいいけれど、これは単に「もう国や社会には頼らず、自分の責任で勝手にやって」という自己責任に基づく切り捨てなのではないでしょうか。実際に、政権与党である自民党のホームページには、「自民党社会保障政策は、まず自助・自立が基本です。個々人が国に支えてもらうのではなく、額に汗して働く人が報われる社会を目指しています」と明記されています。

 大震災や原発事故の被災者が入居している仮設住宅も、これまで使用の期限が延長されてきましたが、いよいよ来年3月で閉鎖されることが決まっています。その人たちは「自立を」と言われて、いったいどこに行けばよいのでしょう。福島第一原発20キロ圏内の楢葉町は、昨年、避難指示が解除されましたが、放射能や生活への不安からいまだに帰還した人は9%にしかすぎません。町に戻って生活インフラも整わない中で生活する人、帰りたくても帰れずに避難を続けている人に、誰が「自立せよ」などと言うことができるのでしょう。

 これは、大震災や原発事故の被災者に限ったことではありません。

 昨年、発表された厚労省による国民生活意識調査でも、「生活が苦しい」と感じている世帯が62・4%で過去最高に上りました。中でも、「大変苦しい」と答える人が急増しており3割を占めています。

 これで、どうして「景気はゆるやかな回復基調にある」「アベノミクスは成功した」などと言うことができるのでしょうか。

 それでも安倍総理は、この3月7日の予算委員会で、「アベノミクスは失敗していません。企業の倒産件数は民主党政権時代より3割近く減少している」と特定の数字だけを強調して自分の責任を認めようとせず、国民に「自立」を迫ろうとしているのです。

 そんな中で、福島でもそれ以外でも、人と人との絆は強まるどころか、あちこちで分断、切断が起きています。「自立」という名で弱い人たちを切り捨て、「一億総活躍」という名で国民をマシンのように働かせる安倍政権は、「絆分断政権」だと私は思っています。とくに許せないのは、戦後、私たちがずっと大切にしてきた憲法と私たち国民との絆、平和と私たちとの絆を断ち切ろうとしていることです。

 こんな無責任な政権があったでしょうか、こんな無慈悲な総理がこれまでいたでしょうか。
 
 しかし、希望のタネもあちこちにまかれています。

 昨日、中野ではひとりの女子高校生が「戦争をしない政治を求めるデモ」を計画して実行し、なんと700人もの人びとが集まりました。

 また今日、大阪、福岡、郡山で、ヘイトスピーチの常連者による集会や街頭演説が行われていますが、抗議のために多くの人たちが集まり、プラカードを掲げて反対の意思を示しています。

 そして、本日もこうして日曜のアルタ前に、年齢、性別、世代を超えた多くの人たちがやって来ています。

 海外に目を向けても、アメリカ共和党の大統領候補であるドナルド・トランプ氏の移民政策をめぐる人種差別的な発言に抗議する人たちが声をあげ、シカゴではついに集会じたいが中止になりました。

 5年前、国やマスコミから強制された「絆」にはうっとうしさや押しつけがましさを感じた私ですが、いまはじめてこうして自発的に結ばれていく「絆」の大切さ、しなやかさや強さに希望の芽を見ています。大勢とひとりが、ひとりとひとりが、もしかするとアメリカや中国や中東諸国の誰かと私たちが、手を取り絆を結ぶときがやって来たのだと思います。 

 野党もようやくお互いの壁を壊し、絆を作ろうとしています。

 以前は大嫌いな言葉だったけど、いまなら私は大きな声で言えます。みなさん、「本当の絆」を取り戻しましょう。そして、いっしょに力強く未来を紡ぎ出して行きましょう。

 

 

「安倍政権NO!☆0214大行進」出発集会スピーチ用メモ(代々木公園、2016年2月14日)

 今年ももうすぐ3月11日がやって来ます。東日本大震災福島第一原発事故が起きたあの頃、私は5年後の日本がこんな国になっているとは思ってもいませんでした。また5年後の私が、しかもこんなバレンタインの日に、こうやってマイクを握って愛を語るのでも犠牲者への祈りを捧げるのではもなく、時の政権への怒りを訴えているなんて、まったく想像もしていませんでした。


 5年前の3月、私たちはたしかに誓ったはずです。この震災の犠牲になった人たちを忘れない、被災した人たち、原発事故で避難している人たちの力になりたい、二度と原発事故を起こさないよう、日本中の原発をなるべく早くなくしたい、国際競争や経済成長ばかり追い求めず、ひとりひとりの命と心が大切にされる社会を作っていきたい、と。


 ところがこの5年間、とくに第二次安倍政権が誕生してからの日本はどうでしょう。
 被災地の復興も十分とはいえず、原発事故にいたってはいまだ収束のめども立っていなというのに、原発は次々に再稼働され、特定秘密保護法が制定され、かたよった経済対策で格差は拡大、貧困にあえぐ人、ブラック企業で過労うつに陥る人は増える一方です。また、沖縄では辺野古で工事への着工が強行され、この東京でも毎週のようにおぞましいヘイトスピーチが路上にあふれ返るようになりました。そして昨年、ついに憲法破壊による戦争法が成立させられ、いまメディアへの露骨な権力介入により、私は正しい情報を知ることさえできなくなりつつあります。


 私はこの5年間、本当はもっと静かに大震災の犠牲者のために祈っていたかったです。もっと何度も被災地に出かけて、精神科医としての経験を生かして、復興のお手伝いがしたかったです。みなさんも同じだと思います。でも、安倍政権があまりに愚かなことやおかしなことを行い続けるため、私には被災地のための時間が十分に与えられませんでした。


 私は、はっきりと気づきました。私たちがお互いのことを思いやりながら、希望を持って心静かに生きるためには、一度だけ勇気を出して立ち上がって、大きな声をあげ、激しく闘わなければならないのです。

 今や平和は、静かにつくり上げる時代ではなく、それを奪おうとする者から、断固として奪い返さなければならない時代になったのです。


 みなさん、この闘いが終われば、私たちはまた、本来のやさしい自分、おだやかな自分に戻ることができます。私も、もともとの“おしとやかな自分”に戻るつもりです。
 でもそれまでは、しばらくの間、私たちはやさしさ、おだやかさ、つつしみぶかさを封印し、強く大きな声をあげていきましょう。拳を振り上げて怒りをあらわしていきましょう。そして、本当の平和と自由と希望を、私たちの手へと取り戻していきましょう。

 未来の2月14日バレンタインデーには、私はきっと笑顔で愛を語り合い、静かに大震災の犠牲者に祈りを捧げているはずです。それを信じて、いまは心を高く高く揚げて力強く闘っていこうではありませんか。みなさんひとりひとりの力が本当に必要です。この闘いにいなくてよい人は、誰ひとりとしていないのです。これから行進に出発しますが、ひとりとして列からはずれることがないよう、お互い手を取り合い、励ましあって元気に進んで歩いていきましょう。
 これは、私の闘い、あなたの闘い、私たちの闘いなのです。